「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

登呂博物館にてワークショップ開催!

昨年行って好評だった木のスプーンつくりワークショップが
静岡市にある登呂博物館にて今年も開催されます。
ご興味のある方はぜひ!
申し込みは登呂博物館 054-285-0476 まで。

「木のスプーンつくり」
登呂遺跡では、木でつくられた道具や、建物の柱などがたくさん発見されています。
中には杉でできたスプーンのような「杓子形木器」も見つかっています。
杉の木材を削って、約20cmの弥生時代風のスプーンを作ってみませんか?
日 時:3月24日(日) 10時~15時
場 所:登呂博物館 体験サポート施設
定 員:小学4年生以上 15名(先着順)
※小学3年生以下は不可。保護者主体なら可。
参加費:800円
講師:すまうと 代表 野木村敦史
申込み:3月1日(金)午前9時~
登呂博物館へ(tel054-285-0476、fax054-287-1466)

天然住宅オープンハウス(2/3)

今週末に東京都文京区にて行われる「天然住宅」さんの完成見学会ですまうとの家具も展示していただけることになりました。
社名の通り天然素材でつくられるお家はいつも気持ちの良いお宅です。
今回展示するすまうとの家具も接着剤まで天然素材にこだわった家具となります。
ぜひ皆様のご来場お待ちしております。


今回の建物は戸建ての賃貸住宅とのこと、どんな感じなのか私たちも気になります!!
見学会は申込制になりますので気になるお方は
ぜひ天然住宅さんまで!!
https://tennen.org/event/koishikawachintai.html

「第6回森林の市」出展!(1/27)

第6回オクシズ森林の市に出展いたします。
すまうとでは「家具、木製小物の展示販売」と「天使のコシカケワークショプ」を行います。
展示販売は静岡県産材、国産材を使い接着剤まで自然素材にこだわった家具(テーブル、椅子、ベッド、ソファやコップなどの小物)を展示いたします。天使のコシカケワークショップでは、杉、檜の柱や梁をつかって自分の好きな長さの小椅子をつくります。
ぜひこの機会に体感ください!


また、今年もおたのしみ抽選会があります!
1等 オクシズ材 (住宅の柱・土台)      2本
2等 オクシズ材 (内装材20万円相当)    5本
3等 オクシズ材のコシカケ          15本
その他、美味しい「しし汁」、「雪山そり体験」、「スタンプラリー」など、楽しいイベント満載です。
皆様のご来場お待ちしております。


第6回 オクシズ森林の市
日時:2019年1月27日(日) 10:00~15:30
場所:静岡市林業センター 静岡市葵区千代538-11 T:054-294-8807


■「天使のコシカケ」ワークショップとは
端材や間伐材を使って家具をつくるプロジェクト
[104プロジェクト(天使のプロジェクト)]のワークショップです。
ウィスキーなどが樽 の中で熟成中に蒸発して減少する分を
「天使のわけまえ」と 素敵な呼び方がされています。
家や家具などをつくる時にでる「端材」や建築物 などを
取り壊す時に処分する「廃材」などの目減り分もこれになぞらえ
「天使のわけまえ」とし、できた椅子を「天使のコシカケ」と呼ぶことにしました。
「天使のわけまえ」にドリルで穴を開け、テンションをかけた金属の脚を差し込むことで、
子供からお年寄りまでどなたでも自分だけの椅子をつくることができるシステムです。
端材・廃材でも素敵で本格的な小椅子ができるのです。
どこで使うか、どんな大きさ、どんな高さに・・・楽しんで作りましょう。

天然住宅オープンハウスにて(12/1,2)

今週末に東京都日野市にて行われる「天然住宅」さんの完成見学会で、すまうとの家具も展示していただけることになりました。
社名の通り天然素材でつくられるお家はいつも気持ちの良いお宅です。
今回展示するすまうとの家具も接着剤まで天然素材にこだわった家具となります。
ぜひ皆様のご来場お待ちしております。


今回の開催地日野市は野木村の地元!なんだか嬉しい気分です。
見学会は申込制になりますので気になるお方は、ぜひ天然住宅さんまで!!
https://tennen.org/event/hino.html

SENGEN CRAFT MARKET 出展(12/1,2)

静岡のものづくりのルーツ、静岡浅間神社で開催する
クラフトマーケット【SENGEN CRAFT MARKET】 に参加です!
世界でたった一つの自分だけの椅子が欲しい。
姿勢を整える椅子が欲しい。
天然素材だけを使った椅子が欲しい。
ギターを弾くための椅子が欲しい。
デスクワークのための椅子が欲しい。
ゆったり映画鑑賞をするための椅子が欲しい。
用途に合わせて椅子を選ぶという考え方
靴や服のサイズや用途を選ぶように・・・
気になる方、ぜひ静岡浅間神社でご体感ください!

開催: 2018年12月1日(土)~2日(日) 9:00~16:00
会場:静岡浅間神社 社務所前広場
お問合せ:054-204-4944
共生 SHIZUOKA CRAFT WEEK
共生は一番近くて大切な人と、今あらためて出会う。
「共に生きること」を意識しながら少しだけ価値の感覚を見直し「矯正」するクラフトウィークです。
https://www.facebook.com/共生-708586379522907/

住まうための道具展 vol.10 11/23~25

毎年恒例となりました 「住まうための道具展 vol.10」
鎌倉の古民家スタジオイシワタリにて開催いたします。

1. 天然素材だけで家具はつくれるのか?
天然素材だからこそ心地が良いという家具をつくりたい。
2. 日本ならではの椅子をつくりたい
日本古来からの座りの文化を椅子にする。
3. 凄い性能を持っているスギを家具に生かしたい。
立っている木から関わるモノづくりをしたい。
下弦期の伐採、葉枯らし乾燥、低温乾燥の材で家具提案。
4. 身体計測から始める椅子づくり
吉野氏考案のチェアフィッティングの考え方をもとに、オリジナルの椅子をデザイン制作しました!
一人ひとりの身体を計測して、チェアフィッテングするオーダー椅子となります。
計測器具も持っていきますので、ぜひご体感ください!

接着剤まで天然素材にこだわる家具、小物、新月期に伐採した木の家具を展示予定です。
会期中、天空の茶産地川根の樽脇園の満月・新月の美味しい日本茶の飲み比べをお楽しみいただけます。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
■日時 2018.11.23(金・祝)~11.25(日)
10:00~18:00まで(最終日16:00まで)
■会場 古民家スタジオ・イシワタリ
鎌倉市長谷1-1-6  tel:080-5058-8515(福井)
https://ishiwatari.jimdo.com/
■主催 すまうと
静岡市葵区牧ケ谷2062  tel:054-374-5072
メール:nogimura@smaut.net
FB:https://www.facebook.com/すまうと-1031476370317635/

■会期中のワークショップとリサイタル
予約先 nogimura@smaut.net または 054-374-5072 すまうとまで
[1]日本茶の飲み比べ&お茶の木でつくるお箸づくり 【要予約 各回定員6名】
【日時】 11月23日(金・祝)
①10:00~12:00、②13:00~15:00、③15:30~17:30
【料金】 2500円 各回 定員6名
【内容】 お茶の木はお箸にとても相性の良い木です。カンナで削りオリジナルのお箸をつくります。
無農薬有機栽培天空の茶産地(静岡の川根)樽脇園さんによる新月・満月のお茶の飲み比べ、
お茶の淹れ方、楽しみ方をお聞きいただきます。
お茶請けには蔵つき麹酵母パンkamakura24sekkiさんこだわりの「大人のあんぱん」
を楽しみましょう。
樽脇園 https://taruwaki-en.jimdo.com/
kamakura24sekki http://24sekki.p1.bindsite.jp/
[2]Gontaギターリサイタル「天使の椅子」【要予約 定員15名】
【日時】 11月23日(金・祝) 18:30~20:00
【料金】 2500円 定員15名
【演奏】 Nobo Carlos Gonta(作曲家・ギターリスト)
【内容】 「満月」の日に満月に摘んだお茶を飲みながら聴くギターには不思議な力が・・・?!
ワンドリンク付つき(アルコール:満月の静岡茶割り、ソフトドリンク:お茶あれこれ)
Nobo Carlos Gonta https://www.facebook.com/nobo.gonta

タチキカラ募集!

「タチキカラ」 今年の日程決まりました。
11/3(日) 予備日11/4になります。
5組の参加者募集します!!
山で木を選ぶところから一緒に始める家具づくり
見えるものづくりのススメ!
気になる方はお気軽にお問い合わせください。


山に立っている木を選ぶところから一緒にスタートし、つくる過程を見て、聞いて、体感して自分だけの家具をつくります。もちろん危険を伴う作業、家具製作はプロが責任をもって行います。(家具製作も一部体験することは可能です。ご希望の方はお申し出ください)すべての工程でプロが大事なことをお伝えし、一緒に考え体験していただきます。1~2年の時間を掛ける丁寧なものづくりで永く愛せる家具をつくりましょう。


場所 伐採・製材:愛知県豊田市
   家具製作 :静岡市
時期 山の木選び伐採:11/3(土) 予備日11/4(日)
   丸太を板に挽く製材:来春
   家具完成予定:来年~再来年
定員 5組


料金 ①+②の合計金額となります。
①ワークショップ費 3万円
 料金には2回のワークショップ(下記a,b)と保険代を含みます。(上記費用は1製作ごととなります。1製作に対してご家族での参加される場合にはご家族合わせて3万円となります。)
②家具製作[つくりたいものにより相談してお見積]
 ダイニングテーブル、デスク、キャビネットなど
※イメージをお伝えいただければお見積をいたしますので予算を確認してお申し込みください。また予算が決まっている方は相談にのります。お気軽にお問い合わせください。
ワークショップの内容


a.山で木を選び伐採
木こりさん・木工職人と一緒に、山で木の事、山の事について話を聞き一緒に考えながら木を選びその場で伐採します。木材の伐採は木の成長期を外した秋から冬の間に行います。その中でも新月に向かう下弦期に伐採した木は長持ちするといわれています。最高の状態で伐採した木を使うために日程を設定しています。伐採後は山でそのまま数か月の間、葉を付けたまま乾燥を行います。


b.丸太を板に製材
選んだ丸太を板にカットする作業です。造るものによって切り方が変わりますので、説明をしながらワークショップにて一緒に製材をします。丸太が板になる瞬間(木目が見える瞬間)は感動ものです。


講師 山の事・立木の事:杉野賢治(木こり・炭焼き職人)
   家具の事・木材の事:野木村敦史
       (家具職人・デザイナー・構造エンジニア)
主催 タチキカラ(FBにてタチキカラで検索ください。)
お問い合わせ先
  タチキカラ事務局(すまうと 野木村)
  nogimura@smaut.net
054-374-5072

タチキカラ2

SちゃんNちゃん姉妹の机と本棚、完成です。
サンディング、穴あけなど一緒に作業しました。
ありがとうございました。
杉の良さを最大限に!ということで机も本棚も無塗装です。
大きくなっても「タチキカラ」で見たこと聞いたこと体験したことが心に残っていてくれたらいいな~と思います。