「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

秋の展示会いろいろ 2

2つ目は
■IFFTインテリアライフスタイル展
日時: 2012年10月17日(水)~10月19日(金)
ブース名:DESIGN HEART(デザインハートとして すまうと とfeelt も参加いたします)
会場: 東京ビックサイト東ホール6
小間番号: 02-02
出展ゾーン:ACCENT
IFFT公式サイト : http://www.ifft-interiorlifestyleliving.com/jp/exhibit/outline.php
出展者紹介ページ:http://www.mmfcservice.com/ifft12/ja/search/detail.htm?id=13239

今回の出展物は
1.自転車のための家具
 (横浜の元街で大人気の革を使った自転車グッズ店mawareとの共同開発)
 自転車に乗る人も乗らない人も家族みんなで楽しめる自転車とインテリアの関係について新しい商品を提案いたします。

2.硬質フェルトを使った家具ブランド feelt [フィールト] (今年の春にミラノサローネにて発表いたしました。)
 (東京下町でフェルトの小物をデザインしているファーニッシュとの共同ブランド企画)
 硬くもあり、柔らかくもあるという不思議な素材を生かして安全で楽しい新しい家具を提案いたします。

秋の展示会いろいろ 1

1つ目は
静岡生まれのスピーカー 「SUI」  IFFT インテリアライフスタイル展 の出展のご案内です。

すまうとにてデザインを担当いたしましたスピーカー「SUI」
下記展示会に出展されます。
お立ち寄りいただけたら幸いです。

日時: 2012年10月17日(水)~10月19日(金)
ブース名:SOON JAPAN DESIGN PROJECT
会場: 東京ビックサイト東ホール5
小間番号: 01-10 出展ゾーン:HOME
メーカー名:プラス産業株式会社
デザイン:すまうと
IFFT公式サイト : http://www.ifft-interiorlifestyleliving.com/jp/exhibit/outline.php
出展者紹介ページ:http://www.mmfcservice.com/ifft12/ja/search/detail.htm?id=13534

山の朝市+ 10/7~10/8

山の朝市+に出展します。

毎月第2日曜日に開催されている
サリーズガーデンの朝市(マルシェ)の特別版が
10/7(日)~8(祝)に開催されます。

すまうと 出展いたします。
すまうとは 食にまつわる小物、
家具はスツールを中心に展示販売いたします。
美味しいもの、素敵な雑貨など
盛りだくさんの朝市(マルシェ)+です。
皆様のご来店お待ちしております!

日時:2012年10月7日(日)~8日(祝)
   9:30~15:30
場所:静岡市駿河区池田2113-4
   椿の里 サリーズガーデン
詳しくは
サリーズガーデンまで

9/23のワークショップご来場ありがとうございました。

9/23(日)のsyocaさんにて行われたワークショップは
盛況のうち無事終了いたしました。

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
皆様に楽しんでいただくことができ私たちもとても嬉しく思いました。
ありがとうございました。

このあとも下記日程にて行う予定です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
日時:10月28日(日)
11:00 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
13:30 「見る読む と 椅子 の関係」
15:30 「No Limit の実演」
日時:11月11日(日)
11:00 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
13:30 「見る読む と 椅子 の関係」
15:30 「No Limit の実演」

予告!
「住まうための道具展」家具を中心に、酒器、器、小物、杉の家具、不思議な積み木、
メイドイン静岡のこだわりのスピーカーなど・・・
すまうと が考える住まうための道具たちを展示販売いたします。
日時: 2012年11月23日(金・祝)~12月2日(日)
場所: 「古民家スタジオ・イシワタリ」「syoca 絵本+本のための家具」にて同時開催

ワークショップ開催 9/23,10/28,11/11

ワークショップ 開催します。
11月に開催の「住まうための道具展」
に先立って、9月23日(日)、10月28日(日)、11月11日(日)
「syoca 絵本+本のための家具」さんにてワークショップを開催いたします。
お時間ございましたらぜひお立ち寄りいただけましたら幸いです。
お申し込みは「syoca」さんまでご連絡ください。
「syoca 絵本+本のための家具」   info@syoca.jp     TEL 0467-84-8710
ワークショップ詳細
日時:9月23日(日)
10:00 「見る読む と 椅子 の関係」
11:30 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
14:00 「見る読む と 椅子 の関係」
15:30 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
日時:10月28日(日)
11:00 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
13:30 「見る読む と 椅子 の関係」
15:30 「No Limit の実演」
日時:11月11日(日)
11:00 「自分に合う長さのお箸を作ろう」
13:30 「見る読む と 椅子 の関係」
15:30 「No Limit の実演」
予告!
「住まうための道具展」家具を中心に、酒器、器、小物、杉の家具、不思議な積み木、
メイドイン静岡のこだわりのスピーカーなど・・・
すまうと が考える住まうための道具たちを展示販売いたします。
日時: 2012年11月23日(金・祝)~12月2日(日)
場所: 「古民家スタジオ・イシワタリ」「syoca 絵本+本のための家具」にて同時開催

静岡のいいもの発見展 “トコトン”ご来場ありがとうございました。

静岡いいもの発見展 “トコトン”
盛況のうち無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

クレヨン版画、小椅子つくり、モスを使ったアートオブジェのワークショップも
皆様に楽しんでいただくことができ私たちもとても嬉しく思いました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

7.11~7.17 静岡松坂屋 静岡いい物発見展 トコトンに出展します

「静岡のいいもの発見展 」  “トコトン”

静岡の “トコトン” なモノ作りの展示をいたします。
「トコトン静岡産」
「トコトン静岡の技」
「トコトン軽く」
「トコトン薄く繊細」
「トコトンシンプル」
「トコトン柔らかく」
「トコトン優しく」
「トコトン安心安全」  などなど・・・・
またブースの一角にて、すまうと も参加している
新しい地球と森の守り方を提案している「PROJECT TAPIO」の商品も展示いたします。


PROJECT TAPIOとは?
静岡市の森や木を身近に感じられる“もの”をつくり、使う。
   森や木は、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素を吸収・貯留してくれています。
   だから森を育み元気にすることは、地球を守ることにつながります。
だけど多くの静岡人にとって、森は近くに見えるのに実は「遠い存在」。
森の大切さを日常の中で感じる事は多くはありません。
そんな静岡人のために、森や木を身近に感じられる“もの”づくりをはじめました。
お時間ございましたらぜひお立ち寄りいただけましたら幸いです。


展示会名  静岡いいモノ発見展 “トコトン” 家具、陶芸、グリーン、テキスタイル、銅板画、スピーカー
展示会場  松坂屋 静岡店 北館5F カトレヤサロン www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/
開催日時  平成24年7月11日(水)~7月17日(火)
        午前10時~午後7時30分 (最終日午後4時まで)
参加者    遠藤恵子(家具・木工)/遠藤能範(家具・木工)/遠藤博子(テキスタイル)
         大橋愛美(フラワー・ライフクリエーター)/清水邦生(陶芸)/清水知子(陶芸)/久留則子(木工)
         野木村敦史(プロダクトデザイン・家具・木工)/やなぎもとなお(銅板画)/山内靖浩(家具・木工)

ワークショップ開催!
 ・7/14(土)「本物のプレス機でクレヨン版画にチャレンジ」 講師:やなぎもとなお 1050円
 ・7/15(日)「大人も子供も本格小椅子作り」        講師:すまうと     2100円
 ・7/16(月)「モスでつくるアートオブジェ」           講師:大橋愛美   1575円
   各日ともam11:00~12:00  10名
        pm13:30~14:30  10名
        pm15:30~16:30  10名
   ※ 要予約 054-374-5072 すまうと内 遠藤まで

こだわり過ぎ?のスピーカー発表

すまうとでデザイン提供をしているこだわりまくり(こだわり過ぎ)の純国産スピーカー「sui」がプラス産業株式会社より「ハイエンドショー」出展されます。
音のために忠実にを合言葉に開発をした結果、今までにない素材を使用することで新しい音をつくる事ができました。

「ハイエンドショー」にスピーカー出展
期間: 5/18~20
場所: 東京有楽町 交通会館 12階
メーカー: プラス産業株式会社

■こだわりの一部
エンクロージャー(箱): 良い音を出す(定常波を出さない)ために並行面が無い不思議なカタチになっています。素材には漆(ウルシ)だけを使った不思議な乾漆シェル構造。この漆塗りは静岡の無形文化財である金剛石目塗によってできたものです。

コーン紙: 和紙を採用。紙幣に使われている繊維が長く強靭な三椏(ミツマタ)を使った和紙で作られたコーン紙です。

スタンド: コンクリート製のスタンドです。重量のあるしっかりとしたスタンドは良い音のための条件です。というわけで忠実に硬くて重いコンクリートでつくったわけです。

是非、展示会場で実物をご覧ください。