「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

【東京】2019.12.26(木)-2020.1.6(月) 日本橋三越「匠の技」展

年末年始かけて日本橋三越本店にて開催されます「日本の職人「匠の技」展 に出店いたします。
すまうとからは
=== 「ここち」と「カラダ」にアプローチする家具 ===
・ すごい性能を持ったスギが大好き。【SUGO・SUGI・SUKI】ブランド
・ 接着剤にいたるまで天然素材を使った家具
・ 座禅の姿勢を促す椅子
・ 身体計測からはじめる座りここちのオーダー椅子
を展示予定です。ぜひご体感ください!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
■「日本の職人「匠の技」展
日時:2019年12月26日(木)~2020年1月6日(月) 10:00~19:00 最終日は18時まで
※12月31日(火)は午前10時ー午後5時まで
 1月1日(水・祝)は店舗休業日となります
 1月2日(木)午前10時-午後6時まで
場所:日本橋三越本店 本館7階催物会場  
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/takuminowaza.html

【東京】日本の職人「匠の技」展(12/26~1/6)

Bone
年末年始かけて日本橋三越本店にて開催されます
「日本の職人「匠の技」展 に出店いたします。
すまうとからは
=== 「ここち」と「カラダ」にアプローチする家具 ===
・ すごい性能を持ったスギが大好き。
【SUGO・SUGI・SUKI】ブランド
・ 接着剤にいたるまで天然素材を使った家具
・ 座禅の姿勢を促す椅子
・ 身体計測からはじめる座りここちのオーダー椅子
を展示予定です。ぜひご体感ください!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

■「日本の職人「匠の技」展
日時:2019年12月26日(木)~2020年1月6日(月)
10:00~19:00   最終日は18時まで
※12月31日(火)は午前10時ー午後5時まで
1月1日(水・祝)は店舗休業日となります
1月2日(木)午前10時-午後6時まで
場所:日本橋三越本店 本館7階催物会場
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/takuminowaza.html

【静岡】世界お茶まつりにて水磨様が展示されます。(11/7~10)

「世界お茶まつり2019」にて
以前製作させていただいた、木製水車の模型「水磨様」が展示されることになりました。
ぜひ皆様にご覧いただけたら幸いです!

「世界お茶まつり2019」
日時:2019年11月7日(木)~11月10日(日)
   10:00~16:00(7日は11:00~)
場所:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
HP: https://www.ocha-festival.jp/2019/

水磨様の詳細は下記以前のブログより
—————————————————————————————-
昨年から関わらせていただき、年明けから1/5の木製水車模型を作っていました!
ようやく完成し、平成30年4月13日(金)に静岡市主催「水磨様」木製模型お披露目式が開催されました。
引き続き、4月24日まで 静岡駅北口地下 日本茶カフェ「喫茶一茶」隣の展示スペースにて展示しております。また本日13日にテレビ静岡の夕方のニュースにて放映予定です。
ぜひ皆様にご覧いただけたら幸いです!

水磨様木製模型概要
H27年度から静岡市では、静岡市葵区・栃沢出身の高僧で、鎌倉時代に宋の国(現在の中国)から、お茶や麺文化など、様々な文化や技術を持ち帰って広めた聖一国師の功績を広め伝え行くため、木製模型の製作に取り組んできました。
(1)「水磨様」図とは
・聖一国師が宋の国から持ち帰った巻物「大宋諸山図」(重要文化財・京都東福寺所蔵)の巻末に描かれた、二階建ての水車の図
・茶や麺を製造するため、水車を動力源として製粉するための、「搗く」「挽く」「振るう」の3つの動作が連動的に機能する仕掛けが表現され、製粉プラントのルーツとも言われている。
(2)「水磨様」木製模型製作までの経緯
【平成27年度】
 「水磨様」をテーマとした「地域産業遺産シンポジウム」を開催
【平成28年度】
 「水磨様」木製模型製作に向け、歴史研究家や建築の専門家等による「水磨様検討協議会」を設置し、設計図面を作成
【平成29年度】
 本市木工を中心とした地場産業の技術の粋を結集し、「水磨様」木製模型を製作
(3)木製模型概要
  高さ1700mm×幅1800mm×奥行1250mm

一応建築士ですので図面ひいたり、読むことはできますが、普段は家具をつくっている職人です。水車部分をはじめ、歯車、茅葺など初めてのことばかりでなかなか苦労しました。補助動力なしの水だけで水車が動いた時は感動!!そしてホッとしました。
また建屋は小林さん安池さんのオクシズ材の桧、杉を使いました。また茅葺はタイミングよく、丸子の丁子屋さんで茅葺の葺き替えがありそこにいらしていた富士山茅葺産業の杉山さんに教えていただきました。そんなこんながありましたが、特産協の本多会長、田中住建さん、松永和廣設計事務所さんはじめ多くの皆様のご協力のおかげでなんとかお披露目にこぎつけた次第です。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。

【東京】「まちのきえん」にて「天使のコシカケ」ワークショップ開催します!(11/3)

東京都日野市で「木にまなぶ、木でつくる、木とつどう」をコンセプトに活動している【日野まちのき】の交流イベントに104PJとして「天使のコシカケ」ワークショップで参加いたします。
ぜひ皆様のご参加お待ちしております!

知る、見る、触る。木と出会う一日【まちのきえん】
日時:2019年11月3日(日) 11時~17時 ※雨天決行、荒天中止
場所:東京都日野市日野本町2-15-16 マルセ(材木店)
主催:日野まちのき
公式サイト:https://machinoki.net

■ワークショップ
倉庫に眠る宝の木で「天使のコシカケ」をつくろう!
とっておきの木材に、ステンレスの脚を差し込んでつくる
「力学とデザイン」を感じながらつくる小椅子作りとなります。
シンプルでダイニング、玄関、お風呂、アウトドアなどいろんなシーンで重宝しますよ~!
つかう道具:のこぎり、電動ドリル
講師:104プロジェクト
開催時間:11時/13時/15時
定員:各回5名
参加費:Low 5,500円/Hi 7,700円
所要時間:各回30~60分
その他:小学校4年生以下は保護者同伴
申し込み方法:要予約。空きがあれば当日参加可。
下記アドレスへメールでご予約下さい。
宛先:info@mashinoki.net
件名:ワークショップ申し込み
本文:氏名/参加時間/参加人数/年齢

~秋の家じかん~クラフト展(9/25~10/8)


静岡伊勢丹にて開催されます
~秋の家じかん~クラフト展 に出店いたします。

お気に入りの椅子にもたれてゆったり過ごす時間や、気の合う仲間と楽しむティータイム。
秋の気配が感じられるこの頃、手作りならではの温もりのある”もの”に囲まれた、
リラックスできるひと時をお楽しみください。

すまうとからは
=== 「ここち」と「カラダ」にアプローチする家具 ===
・ すごい性能を持ったスギが大好き。
  【SUGO・SUGI・SUKI】ブランド
・ 接着剤にいたるまで天然素材を使った家具
・ 座禅の姿勢を促す椅子
・ 身体計測からはじめる座りここちのオーダー椅子
を展示予定です。ぜひご体感ください!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

■~秋の家じかん~クラフト展
日時:2019年9月25日(水)~10月8日(火)
   10:00~19:00
場所:静岡伊勢丹6階=ステージ#6・プロモーションスペース
   https://www.isetan.mistore.jp/shizuoka.html